推薦文の良い書き方|知っておきたいオーディションのコツ


オーディションの推薦文は構成を考えた書き方がいいでしょう

自己推薦を書く時の注意としてオーディションの推薦文は、自分から見て推すべき相手がどのように見えるか、真実を書きつつも決してネガティブにならないようにするのが基本です。褒めて褒めてという書き方よりも、短所もまじえて書くと真実味が出て説得力がある場合もありますが、褒める比率と貶す比率を間違えてしまうと推薦文とは言えない文になってしまうこともあります。マイナスよりの書き方とならないように、常に全体の構成をみながら作成していきましょう。推薦文の具体的な構成としては、初めに推薦する人間と推薦者である自分の身分を明かし、二人の関係を明確にすべきです。

人物設定に関して、詳細な記載がないと後に出てくる人が誰を指しているのか、どんな状況なのかということがわかりにくくなります。推薦文ですからオーディションに挑む人のことについて書かれるのは当然ですが、名前を相手の記憶に残すためにも、導入で立場を明らかにしておきましょう。ただし推薦文の文字数の中で多くを関係性の説明に割いてしまいますと、肝心のアピールが十分にできなくなってしまうため、無駄な言葉を使わないで簡潔に綴ります。次の本文では推薦者の立場として見たこと、感じたことを書き連ねます。

本人はどう考えているか、代筆するのではなく、一推薦者としての考えを述べるのがベストの書き方です。気になる人は知人などにできた文章を見せた方が良いかもしれません。

本人に関する記載は本人に書かせて、自分の思うことを書きましょう。やたらと賛辞の言葉を重ねたり持ち上げたりせず、評価を求める記述を避けながら、推薦しようと思うその心をありのままに示します。

自分が披露するエピソードに対して、相手が感じる感想を操作するのは禁物です。文章の締めは自身が感じたことで終わるようにしてください。どうして推薦しようと思ったのか、その熱い気持ちを真摯に伝えられれば自ら求めずとも、評価はおのずと集まるはずです。